top of page

EP-296 瞑想?銭湯?キャバクラ?ストゼロ?日本で何する?アンケート結果発表🇯🇵✈️

  • 執筆者の写真: Haruka
    Haruka
  • 2 日前
  • 読了時間: 20分



✏️Patreon ~Get More Contents~ ↓コーヒー買ってくれる方はこちら☕️とっても喜びます。



はい!みなさん、こんにちは〜!お元気でしょうか?はい〜(・∀・)/えー、今日はですね、11月の10日です。11月の10日に、このポッドキャストを撮影してるんですけど、明日、11月11日は何の日か、知ってますか?11月11日。正解はポッキーの日です。またの名を、ポッキー&プリッツの日です。みなさん、ポッキー知ってますか?お菓子だね。日本の。細いビスケットみたいなやつに、 チョコレートがかかってるやつです。みなさん、食べたことありますか?あれはね、棒じゃん? その“棒”だから、11月11日。1111、棒がね、いっぱい並んでいるので、 11月11日はポッキーの日なんですよね。っていうだけなんですけれども。実はね、高校生の時とか、中学生の時とか、ポッキーの日に、ポッキー、めっちゃみんな買って、放課後、ポッキーをひたすら食べるという イベントしてました。友達と。もう、ただお菓子食べたいだけだろ、 みたいな感じだったんですけど。そう、結構人気だよね。ポッキーって。なんかいろんなところで見るよね。まあ、美味しいよ。もう最近食べてないけど。子供の時、食べてたな、ポッキー。うん。なんかね、フランスとかのヨーロッパで...。 ちょっと目がかゆい、すごい。フランスとかのヨーロッパでは、ポッキーじゃなくて、『MIKADO』って書いてあった。お菓子の名前で。作ってるのは、日本のグリコなんだけど。 一緒なんだけど、名前が『MIKADO』なの。ポッキーじゃないんだよね。で、なんか調べたの。なんでだろうと思って。なんで『MIKADO』っていう名前になったんだろう、と思って。なんか、『MIKADO』って言うと、日本語で、なんか“帝王”みたいな、 なんか、あの、“Emperor”みたいな意味なのね。『MIKADO』って。だから、あのお菓子に『MIKADO』って書いてあると、 すごい“強い”のね。うわー、みたいな。わーってなるの。で、なんでかな、と思って調べたら、なんか、2つ説があって、なんか、まずそもそも、その“ポッキー”という名前が、 なんかね、他の商品と被る?とか、なんか、とにかく使えなかったらしいのね。ヨーロッパで。で、えっと、そのポッキーって“じょう”じゃん。“じょう”じゃねーや、棒じゃん。棒じゃんの“じゃ”と“ぼう”が合わさって、 “じょうじゃん”になっちゃった。すいません。棒じゃん、棒。で、その“棒”を使って遊ぶ遊びが、 ヨーロッパにはあるらしくて、あの、それの遊びの名前が『MIKADO』っていうんだって。のと、その“にほんど”の...“にほんど”?今日ダメだね。“にほんど”ってなんだろう。日本語、ね。日本語の、その“Emperor”みたいな意味の『MIKADO』をかけて、そのポッキーの名前が『MIKADO』になったらしいです。味は一緒です。日本のポッキーと。なんかね、日本にはね、 ポッキーみたいなお菓子が結構ありまして。11月11日はポッキーの日、 またはポッキープリッツの日って言われるんですけど、プリッツっていうお菓子もあるんです。 みなさんご存知ですか?プリッツはね、どっちかというと、しょっぱい系のお菓子です。トマト味とサラダ味、みたいなのがあって、どっちもトマトの味、しないし、 サラダの味、しないんですけど、しょっぱい系のやつです。チョコレートとか、かかってない、しょっぱいやつ。私は、どっちかというと、ポッキーより、プリッツの方が好きです。年を取ったら、しょっぱい系のお菓子の方が好きになったから、プリッツは、たまーに食べます。たまーに、スーパーとかコンビニで売ってるので、みなさん、買ってみてくださいね。あとはですね、ポッキーに似てるんですけど、トッポっていうお菓子もあります。トッポ。トッポはですね、ポッキーより、若干太いんですよ。で、中が筒状になってるんです。間が、穴が開いてるんですね。筒状になっていて、その筒の中に、チョコが入ってるっていう。なんか、ポッキーだと、そのビスケットが、 チョコレートでコーティングされてるんですけど、トッポは逆で、チョコが中に入ってるっていうね、 スティック状のお菓子なんですね。はい、トッポもうまいです。トッポ、はい、おすすめです。だから、明日は11月11日なので、みなさん、ポッキーを食べましょう っていう話なんですけれども、もう、このビデオをアップされているときは、11月11日を超えているので、意味がないですね、っていう話ですね。


どうでもいい話は置いといて、今日はどんな話をしたいかというと、前に、アンケートをさせていただきました。答えてくれた方、ありがとうございました。どんなアンケートをしたかというと、YouTubeの投稿で、したんですけど。あ、私、最近ちょっとYouTubeの投稿を ちょいちょいしてるんで、よし、もし!よし....。今日、ちょっと日本語がおかしいですね。もし興味があれば、YouTubeをフォローして、投稿をチェックしていただければな、と思います。今回は、YouTubeの投稿でアンケートを取りました。どんなアンケートかというと、もし日本に行ったら、何をしたいですか?まあね、なんか今、私も日本に久しぶりに帰ってきたし、まあ、1年ぶりなんですけど、1年ぶりに帰ってきたし、やっぱ、秋はね、今も、この10月、11月らへんは、やっぱ、日本の観光のピークだと思うんですよ。やっぱ紅葉シーズンというか、この暑い、 あの、暑すぎる夏と、寒すぎる冬の間のシーズンというのは、やっぱ、ベスト旅行、ベスト旅行シーズンじゃないですか。なので、みなさんに『もし日本に行ったら、何をしたいですか?』というアンケートを取ってみて、あの、答えをね、いろいろいただいたので、今日はそれについて、ちょっと話そうかな、と思います。みなさんもね、「もし日本に行ったら、何がしたいですか?」答えがあれば、コメントで教えてください。はい、ちょっとね、結構たくさんいただいたので、嬉しいことに、全部は読めないんですけど、1番多かったのはね、やっぱね、神社と寺だね。神社とお寺に行きたいです、って言ってる人、 すごく多かったですね。うん。みんなそうだよね。やっぱ、日本といえばそれだよね。日本の建物、見に行くって言ったら、神社と寺だよね。だいたいね。神社、寺、あとは城。城って感じだね。でも、城って結構どこにでもあるわけじゃないけど、神社とお寺って、結構どこにでもあるし。で、言っていたのが、鳥居と手水(ちょうず)と朱印帳が好きだから、絶対にたくさん神社を訪れたい、と言っている人がいました。<大切なお知らせ>大変申し訳ございません。“手水”と書いて、 なぜか私は“ぎょうすい”と言っているんですけども、正しくは“ちょうず”でございます。または“てみず”と言います。“行水”は、あのー、お坊さんとかが修行するときに 水を浴びるやつのやつです。大変失礼いたしました。鳥居はね、赤い、なんか門ですよね。鳥居、あれはすごい、結構神聖なものなので、鳥居の前で、なんか悪いことしたりとか、 なんかやるのは良くないらしいですよね。なんか、もうこっからは神様の世界、 みたいな感じなね、鳥居ですね。私も好きです。鳥居見ると、結構、なんていうの、なんかこう、 不思議な気持ちになるというか、わーってなるね。大きい鳥居とか、真っ赤な鳥居ね。でも、鳥居がさ、いっぱいあるやつ、あるじゃんね。 いっぱいあるやつ。あれはちょっと怖いですね。なんでこんなにいっぱいあるんだろう、っていう。なんか観光地、例えば、なんだっけ?貴船神社だっけ?違うな、伏見稲荷か。京都の伏見稲荷とかにさ、鳥居がめっちゃいっぱいあってさ、めっちゃすごい観光スポットがあるじゃんね。みなさんも、行ったことある人、 いっぱいいると思うんですけど、私もね、1回だけ行ったことがあって、確か、えー、あれだよね。なんて言ったんだっけ?なんとか神社……貴船じゃなくて、えー、伏見稲荷神社。あそこまで人がいて、鳥居がいっぱいあるんだったらいいんですけど、たまに、すごい田舎で、誰もいないのに、鳥居がいっぱいある神社とか、あるのよ。パパパパパ、みたいな。それはちょっと怖いというか、ちょっと怖いですね。なんか、最近、あのホラーゲームとかでも、 そういう鳥居がいっぱい出てくる演出が、結構あるのよね。最近の、あの『サイレントヒルF』にもね。あれも、まさにそんな感じだよね。そう。なんか、こう、 やっぱ神社って不思議なものがありますよね。はい。あ、ちなみに言っておきますけど、神社で、もし人がいない神社とか、廃神社って言うんだけど、もう、誰も手入れがされていない神社とか、 そう……なんて言うんだろう、その、廃墟になってる神社があるんですよ。廃神社って言うんですけど、廃神社は、あの、なんていうの、 参拝しない方がいいらしいです。手を合わせたりしない方がいい、ってよく言われます。見つけてもね、写真撮ったりとか、あんまりしない方がいい。入らない方がいい、ってよく言いますね。理由は、誰もケアしなくなった神社とか、お寺もそうなんですけど、神社の方が、結構なんか嫌な噂を聞くんですけど、ずっと、何か神様的なものを神社で、 こうね、祀っていたにもかかわらず、長年ね、いろんな人が訪れて、いろんな人が、そういうところで手を合わせたり、 願いを唱えたりしていたわけですけれども、それを急にやらなくなっちゃって、誰もケアしなくなってしまうと、ちょっと悪い場所になっちゃうらしいです。なので、観光するときに、廃神社とかそういうところは気をつけた方がいいということを、 この間、聞きました。


あ、ちょっと次!鳥居。あと、手水(ちょうず)ね。手水(ちょうず)手に水って書いて 『手水(ちょうず/てみず)』って言うんですけど、神社とかに入ると、必ず、ね、手を洗う場所があるんですよね。手をきれいにしてから、神様の前に行って、手を合わせましょうという、 ご挨拶をしましょう、というところで、手水(ちょうず)というところがありますね。あと、御朱印帳が好き、って言ってます。御朱印帳っていうのは、えっと、なんだろう……ノートです。ノート。どんなノートかというと、いろんな神社に行った時に、『私はこの神社に行きましたよ』っていう、 スタンプラリーじゃないですけど、そういうことができるんですよ。で、神社に行って、神主さん、そこで働いている方、神主さんに、『すいません、御朱印帳があるんですけど、 書いてもらえませんか?』って言うと、その、何月何日、なんとか神社、みたいなので、サインをしてくれます。この朱印帳ね、またの名を 『御朱印帳』って言ったりするんですけど、『御』が、ちょっと丁寧語の“御”がついて、 『御朱印帳』って言ったりするんですけど、御朱印帳はね、私、持ってないんです。はい。多分ね、みなさんの中で、持っていると思うんですよね。日本旅行した人とか。私もね、ちょっと、あの、次、神社に行くときに、この御朱印帳を持って、あの、まあ、記録みたいなもんですよね。どこの神社に行った、みたいな。で、このね、記録の、この書いてくれるやつが、 めちゃめちゃかっこいいよね。習字で、ぺぺぺぺぺって書いてくれてて。それ、欲しいよね、みたいな。御朱印帳って、結構、普通に、なんかAmazonとかで いろんなデザインのが売ってるらしいんで、好きなもの、みなさん買って、神社に行って、『すいません、御朱印帳、集めてるんですけど、 書いていただけますか?』って言うと、はい、書いてくれる。めっちゃ忙しいところは、ちょっとあれかもしれないけど。普通に多分、なんかジブリ柄の御朱印帳とかもあるらしい。かわいい。ジブリ柄の御朱印帳とか、ある。かわいいな。トトロ。いいっすね。こういうのもね、やっぱ旅の楽しみだね。神社とかね。


あとはね、えっと、ベトナムの方ですね。仏教に興味がある。さっきは神社だったんですけど、今回は、仏教の方ですね。で、ベトナムで、何回もヴ ィパッサナー瞑想合宿に参加しました。もし日本に行ったら、日本でのヴィパッサナー瞑想センターで、 瞑想を体験してみたいです。そして、座禅も体験してみたいです。この、ヴィパッサナー。ヴィパッサナーって、私、ヨガのさ、クラスで、 すごい聞いたことあるんですけど、いつも、何なんだろうと思って。ヴィパッサナー。ちょっとググるわ。ヴィパッサナー……これ、仏教用語なんだね。ヨガの先生が、やたらとヴィパッサナー、 ヴィパッサナー言ってるからさ。あ、ヴィパッサナーというのは『物事をありのままに見る』。へー。インドの最も古い瞑想法の1つです。だからか。瞑想しろって、言われてたんだ。ヨガでね。ヴィパッサナーのポーズ、みたいな。 なんかあるじゃん。いろいろ。へー面白い。これも面白いね。瞑想とか座禅、最近流行ってますよね。瞑想とか座禅も、やっぱ情報社会ですから、毎日毎日、24時間、頭をフル回転にして、 情報が多い社会ですから、お疲れで、ちょっと自分と見つめ直したいとか、瞑想したいみたいな時間が すごく必要になってくると思うんですよね。でね、仏教もね、最近すごく... 人気って言い方するとちょっと変なんですけど、仏教に興味がある人たちが、最近増えてるようですね。日本でも、まあ海外でも。なんか、仏教徒になるっていうよりは、その仏教の教えを、こう、なんか本で読んだりとか、いろいろ、こう、知りたい、みたいな人が、 最近増えてるっぽくて、よく聞きますね。これも、面白いですね。これは、お寺ですよね。ヴィパッサナー瞑想センターって、あるのかな。面白いな、と思いますね。日本の仏教。はい、そんな話。だから、本当にね、「神社とお寺に行きたいです」が 多かったですね。


あとね、シーズンちょっと悩むんだけど、やっぱ秋が好きって人とか。あとはですね、こういう「神社とか行きたいです」って、 言ってる人の中で、一言『キャバクラ』と書いている方も、いらっしゃいました。はーい。キャバクラもね、日本文化ではありますからね。うーん、まあ、大金を持っていってください。はい。お金がなくなりますので。はい。ほどほどに。うん。はい。あとはですね、いろいろあるんですけど、あの、「銭湯に行きたい」「温泉に行きたい」ね。銭湯巡り、温泉巡り、最近すごく流行っていますね。なんかやっぱ、日本で今、円安じゃないですか。で、そのー、海外に行きたいんだけど、 海外に行くとすごく値段が高くなっちゃうのね。円安だから。っていうのがあって、最近、日本人の中では、 ちょっと日本の国内旅行ブーム、みたいなのもありまして、そこで、やっぱり注目されるのは、 温泉巡りとか、銭湯巡りがね、すごい人気があります。特に、最近、サウナブームが日本でありまして。最近、ちょっと落ち着いてるみたいなんですけど、サウナとかスパブームが、ものすごい、 コロナの時に、ものすごかったんで、いまだに、銭湯とかね、温泉は、 サウナブームに連なって、一緒に人気っぽいですね。はい。あとはですね、スキーですね。バックカントリースキー in 北海道、って書いてる方がいて、北海道、バックカントリーね。バックカントリーってさ、あれでしょ。普通のスキー場じゃないようなところ、 山みたいなところを滑るんだよね。そうだよね。はいはいはいはい。そう、スキー場など、管理されたエリア外で、 スキー、スノーボードをすること。結構、あの、スリリングなね、自然の山を滑る、みたいなやつですね。はい。確かに、バックカントリーをしたい、 っていう方、多いですね。海外の、特に観光客の方は、多いようです。最近。北海道とか。よく聞きます。いいね。私もね、スキーが好きなんで。ダジャレじゃないですよ。『スキーが好きなんで』っていうのは、 別にダジャレじゃないんですけれども、スキーが好きなんで……好きなんですけど。ただね、バックカントリーのね、 事故が、最近、相次いでるんで、みんな、気をつけてね。ほとんどね...やっぱニュースを見ると、やっぱバックカントリーって、 あんまり日本人にあんまりこう馴染みがなくて、やっぱ海外から来て、日本でバックカントリーをする人がね、多いらしいんですけど、年に何人かね、死亡事故が起きてるんで、マジで気をつけてね。本当に。バックカントリー。やっぱね、このアドベンチャーには危険が伴いますね。でもいいっすねー。スキー行きたいなー。


うん、あとは。あと「四国と北海道に行ったことがないから行きたい」ね。四国ね。四国はね、お遍路とかありますよね。さっきの神社なんですけど、お遍路っていうのはですね、あのー、四国にある神社やお寺を、88箇所かな?巡るってやつ。お遍路やったことある人、いると思うんですけど。これもね、まあ、人気って言ったらいいんだけど、昔からあるやつですね。お遍路とは何かという話なんですけど、これって神社だけなのかな? お寺? 神社?どっち? ちょっと調べてみよう。お遍路...。霊場を巡る旅って書いてあるんだよね。「霊場とは何ぞや」と聞いてるんです。お遍路……寺?寺? 神社?寺な気がすんだよ。やっぱりそうだよね。神社も参拝の対象となりますが、お遍路では仏教のお寺がメインです。そうだよね。そりゃそうだよね。四国88箇所のお遍路といいますね。何をするかというとですね、なんでこれが人気かというとですね、人気というか、 なんで四国でそういうことがあるかというとですね、ウェブサイト、そのまま読みます。『四国遍路の由来』古来、四国は国の中心地から遠く離れた地であり、様々な修行の場でありました。讃岐でご生誕された、お大師様、弘法大師・空海。よく空海って言われますね。弘法大師・空海っていう方はですね、簡単に言うと、日本で仏教を広めた方っていう感じです、も、たびたびこの地でご修行をされ、八十八ヶ所の寺院などを選び、 四国八十八ヶ所霊場を開創されたと伝えられております。まあ、四国八十八ヶ所のお寺なの。霊場って、“れい”は、あの、心霊・幽霊の「霊」なんですけど、霊場を「開創」された、っていうのは、 まあ、お寺を作ったってことなのかな。88箇所。すごい、すごい影響があったお方ですね。で、そのお大師様の、なんていうんだ、御跡?……『みあと』だ。正解。そのお大師様の御跡である 八十八ヶ所霊場を巡礼することが遍路です。遍路、お遍路って言いますね。当初の遍路は、修行僧などが中心でした。その後、お大師様に対する人々の信仰の高まりとともに、日本全国から多くの方が遍路されたと言われております。そして、お大師様のゆかりの地として、誰しもが一度は訪れたい霊場として発展していきました。簡単に言いますと、この、日本でかなり信仰が深い空海さん。 弘法大師(こうぼうだいし)・空海、私も歴史の授業で勉強しました。この空海という方は、日本の仏教を広めた方で、日本の仏教界の中では、もう、なんかね? なんていうの? なんていうの?『レジェンド』という言い方、ちょっと変だな。素晴らしいお方で、その方がめぐった88箇所の道を一緒に 巡りたいという方が多いということですね。最初は、その修行僧のお坊さんばかりだったんですけど、これが徐々に一般の方にも広まっていった、ということです。ちなみに、この弘法大師・空海は、 1200年ほど前の平安時代に香川県で生まれた方です。1200年前!という感じですね。ただ、みなさんも「行ってみたい!」 って思ったじゃないですか。四国のお遍路、行ってみたいって、今、思った方いると思うんですよね。私も行ってみたいと思ってるんですよ。これね、すごく時間がかかります。なんせ88箇所ありますからね。私もちょっと行きたいなと思って調べたらですね、お遍路の総距離は、歩き、全て徒歩で、歩いて行くので、約1200キロ。え?車の運転、車の道路で行くと、約1400キロです。え?何日かかるん?っていうね。車使ったり、自転車使ったり、 はたまた歩いていくっていう人もいるんですけど、歩いて行くとですね、約45日から60日ほどかかる、と言われてるんだって。2ヶ月。みなさん、計画的に。これ、でも、途中まで行ってまた帰って、また別の...来年も、もう半分行くとか、そういうこともできるんじゃないかなと思いますね。おそらく。書いてますね。天候や体調によって感覚が変わるため、無理のないスケジュールを組むことが大切です、って。そうね。バスツアーとかだと10日から12日、自転車の場合は20日間かかる。まだいいや。まだ無理。でも、結構これ、年取ったら結構大変だから、若いうちに行けるといい、と思ったりもしますけどね。四国ね、私も行ってみたいですね。はい。


あとですね、「ストロングゼロのダブルレモンという飲み物も、 飲まなきゃいけない気がします」と言ってる人がいまして。ストロングゼロ!ストゼロって言いますね、略して。どこで知ったんですか。こんな飲み物。危険ですよー、ストロングゼロは。ストロングゼロはですね、缶チューハイですね。缶になってるレモンサワーみたいな感じです。コンビニとかスーパーとか、どこでも売ってるんですけど、だいたい結構でかいんですよ。でかい缶で、ストロングゼロって言ってるので、ストロングなんです。とても。アルコール分がめちゃめちゃ強い割には、 味が結構おいしくて飲みやすくて、大変危険な飲み物です。ストロングゼロのアルコール分ってどんぐらいなんだろう。調べてみよう。アルコール、パーセント。ストロングゼロのアルコール度数は、9%です。はい。なんていうの、日本人はちょっとお酒弱いんで、この9%、めっちゃ強いんだけど、海外の一部の方々は、 相当お酒が強いお国の方もいらっしゃると思うんで、9%なんて余裕だろって思うかもしれないんですけど、危険なのが、飲みやすいことだから、知らないうちにすごい酔っ払っちゃいますっていう。で、ストロングゼロ...。 マジでこの人、どこで知ったんだろう、って感じなんですけど、ストロングゼロの一般的なイメージというと、なんか精神的に疲れていたりとか 、肉体的にだいぶ疲れてる人が、なんか、もう何も考えたくないや……ストロングゼロ、みたいなイメージです。やばい酒っていうイメージが、すごい強いので、お気を付けくださいね、という。私は飲んだことありません。もう、ストロングゼロなんて飲んだら、 私は救急車で運ばれますね。はい。といった感じで、他にもいろいろあったんですけれども、ユニバに行きたいとかね、おにぎり食べたいとかね、たこ焼き食べたいとかね、いろいろね、食べたいものもたくさんあるようで、 いいなと思いますね。新幹線乗りたいとか。確かに、好きな歌手の演奏を見に行きたいとかね。確かにね。最近、なんか日本のアーティストがすごい人気っぽいんで。いろんな。アニメとかね、いろんなそういう影響もあると思うんで、日本アーティストのね、 コンサートに行くっていうのもありですよね。はい。いかがでしょうか。もっとね、みなさんが何をしたいか知りたいので、 ぜひコメントで教えてください。もしね、お遍路したことあるよって人いたら、 ぜひコメントくださいね。どうだったか。こんな感じで、定期的にみなさんからアンケートを取って、それをもとに、このポッドキャストのエピソードを作る っていうことをしたいなと。なんか、視聴者参加型エピソードを作りたいなみたいな 思っていて、次回のアンケートを、もう始めます。このポッドキャストの下の概要欄に、アンケートのURLを貼っておきます。そしてYouTubeの投稿にも、私は投稿しているので、ぜひみなさん、答えてみてください。次のアンケートの質問はですね、「みなさんの好きな食べ物、嫌いな食べ物は何ですか?」好きな食べ物と嫌いな食べ物、その理由について教えてください。私、こういうの結構気になるんだよね。何がみんな好きなのか、何がみんな嫌いなのか。最も嫌われている食べ物って、何だろうとかね。別にこれは日本料理じゃなくていいんですよ。自分の国の全然知らない料理とかでも全然問題ないです。日本だけじゃなくて、世界中で最も嫌われている食べ物と、最も好かれている食べ物は何だろう、というね。ちょっと気になりますので。おいしいものは私も食べてみたいんで。みなさん、ぜひアンケートのお答え、お待ちしております。はい。じゃあ、今日は以上!


はい、今日話した話、またトランスクリプト作りますので、私のウェブサイトをチェックしてみてください。Instagram、YouTube、こちらのフォローもお願いいたします。YouTubeではですね、メンバーシップを始めました。私がゲームをプレイする、っていうだけです。結構うるさいかも。よく喋っているかもしれない、この作業のBGMとかにもね、使える感じで、だいたい1時間ぐらいはやるんで、1本で。ぜひ、興味ある方はメンバーシップ参加してみてください。あとですね、Sunny Side Japanese Podcastというものがあります。もう一つ。こちらのポッドキャストは、 他の先生との対話式のポッドキャストになっています。一つのトピックについて、2人で「どう思いますか?」 みたいな話をしているので、中上級者向けなんですけど、かなりリスニングの練習にはなると思うので、ぜひお聞きください。そして、YUYUさんとやっている「HaruとYUYUのゲームの日本語」 というポッドキャストとYouTubeもございます。こちらでは、ゲームをプレイしたりとか、ゲームについて話したりしております。今現在ね、ちょっとYUYUさんがすごく忙しいっていうのと、私も日本に帰ってきて、ちょっと忙しいっていうので、ちょっとストップしてるんですけど、はい、えーと、近日、新しいエピソードを公開する予定なので、お楽しみに。あとPatreonですね。Patreonのメンバーもお待ちしておりまーす!Patreonではですね、 このエピソードの新しい言葉を勉強できたりとか、あとはOYASUMI PODCASTという 別のポッドキャストをフルで聴けたりとかします。ぜひ興味ある方は参加してみて下さい。そして、私のシャドーイングコースと プライベートレッスンの学生も募集してますので、詳しくはウェブサイトをご覧ください。ということでですね、次回は何の話するかな。うーん、また考えます。はい。なんかね、話してほしいこととかあれば、ぜひコメントでリクエストしてみてください。はい、ということで、みなさま、最近寒くなってきましたので、風邪ひかないようにお気を付けください。もうすぐで、クリスマスがやってきますので、 体調にはお気をつけくださーい!ということで、また次回!さよなら〜!


<単語/Vocabulary✏️>            

ひたすら

帝王

被る

筒状


















鳥居

手水

御朱印帳

神主

神聖

廃神社

廃墟

参拝

祀る

唱える

演出

仏教

瞑想

合宿

座禅

用語

やたらと

ありのまま

瞑想法

情報社会

フル回転

教え

仏教徒

キャバクラ

大金

銭湯

巡り

円安

国内旅行

注目

連なる

ダジャレ

相次ぐ

死亡事故

伴う

お遍路

霊場

由来

古来

修行

ご生誕

弘法大師

寺院

開創

御跡

巡礼

信仰

ゆかり

平安時代

総距離

徒歩

缶チューハイ

アルコール度数

相当

余裕

酔っ払う

精神的

肉体的




✏️Patreon ~Get More Contents~ ↓コーヒー買ってくれる方はこちら☕️とっても喜びます。










 
 
 

コメント


Haru no Nihongo

  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

©️Haru no Nihongo

bottom of page