top of page

EP-270 日本の迷信🔮 Japanese superstitions

  • 執筆者の写真: Haruka
    Haruka
  • 5月26日
  • 読了時間: 13分

🇯🇵Japanese Speaking Class/Sunny Side Japanese🌞


はい、みなさんこんにちはー!お元気でしょうか?はいー!!ということで、今日は超なんとなく日本の迷信について話したいと思います。いきなり...あ、声が…声が〜!大変失礼いたしました。最近ちょっと声の調子が悪くて。ということで、日本の迷信についてお話しするんですけど、みなさん迷信って何か知ってます?迷信。迷信とは… 今ちょっとね、Wikipediaで見てみているんですけれども。人々に信じられていることのうちで、 合理的な根拠を欠いているもの。みんなが信じてるんだけど、 合理的な根拠がない、根拠がないっていうことですね。証拠がない、みたいなものですね。例えばね、世界的に多分有名なのは四つ葉のクローバー。四つ葉のクローバーを見つけるとラッキー、 みたいな、あるじゃん。ね。本当かよって、誰が決めたん?って思うじゃん。ああいうのが迷信ですね。いろんなね、迷信が世界中にあって、 その国とかその地域で違うと思うんですけど。日本で迷信めちゃめちゃいっぱいあるんですよ。でもう、現在進行形で信じてる人がたくさんいます。はい。本当に。結構迷信を信じるというか、 もはやなんかルール?文化?みたいな。なんか無意識にその迷信に従っているみたいなことが多いですね。ちょっと日本らしいですね。こういうなんか、誰が決めたかわからないルールみたいなのを 守り続ける、みたいな。「なんでこの迷信あるんだっけ?」みたいな理由わかんないけど、とりあえず守っていこう、みたいな。結構あります、そういうの。ということで、今日は、 いろんな迷信について話していきたいと思います。迷信は大きく3つに分けて、グループというか、を作りました。1つ目は普通の迷信。2つ目は幸運が訪れる系の迷信、幸運系の迷信ですね。3つ目は怖い系です。本当にいっぱいあるんで、 今日すべては紹介もちろんできないんですけど、よく一般的に信じられているものとか、私が子供の時に信じていたことについて紹介したいと思います。まず1つ目はですね、迷信というよりは、まあ食事マナーにもちょっとつながる、 テーブルマナーにもつながるので、みなさんこれ絶対に日本に来たら やっちゃいけないものって感じですね。


はい、えっとー、1つ目。「ご飯に箸を突き立ててはいけない。」「ご飯に箸を突き立ててはいけない。」これはどういうことかというと、ご飯、米ですね。米に箸を刺す感じですね。真ん中にグサッと。これ絶対にダメです。これは他の国ではどうなんだろうね?わかんないけど、 日本でこれは絶対にタブーですね。由来、なんでこの迷信が伝わっているかというと、お葬式の時に、亡くなかた...かか...すみません亡くなった方に供えする枕飯と同じだから。枕飯っていうのはですね…亡く、なく....言えないね。亡くなった方にお供えする、あげるみたいな感じです。お供えする枕飯というご飯があるんですよ。懐石料理みたいな感じの…なんて言うんだろうああゆうの、あるんですけど、そこでご飯に箸を突き立てるんですよ。だから日常的にそれをやると、 ちょっと死を連想するというか、失礼というかっていうことがあるので、絶対にレストランとか、友人のお家とかでこういうことをするのは 控えた方がいいと思いますね。


次、「てるてる坊主を吊るすと晴れる」てるてる坊主ね。確かにこれも迷信ですね。私は子供の頃、旅行の前日とか、運動会の前日とか、楽しみにしている日の前日、よくてるてる坊主作ってました。天気予報が「明日雨らしい」みたいな。「やばい、明日雨、遠足なのに!」みたいな感じで、 てるてる坊主作ってましたね。みなさん、てるてる坊主知ってますかね?てるてる坊主っていうのはアニメとかに よく出てくると思うんですけど。白くて、布とかティッシュとかで作るんですけど、白いやつで窓にペッて吊り下げるんですよ。顔とか描いてね。そうすると次の日晴れる、みたいな迷信があって。これの由来は私全然知らなかったんですけど。仏教の修行僧、 坊主が天に祈って雨を止めると信じられていたことから。農作物のために天気を願う風習から広まったと書いてますね。へー、確かにね。「てるてる坊主」って言ってるから、 「坊主」ってこれはもう修行僧ってことだね。お坊さんなんだね。仏教のね。 が、祈ってると雨を止められると。うわ、素晴らしい。はい、スーパーナチュラルなパワーですね。農作物のため。まぁ、やっぱそういうことなんだね。昔から。その野菜とか畑とか、米とかを無事にちゃんと育つように、 ということで始まったのが、日常的に風習になったということですね。


次!次はですね、どれにしようかな。 いっぱいありまして…これね、面白い。「歯を投げる」「歯を投げる」子供の時ね、乳歯あるじゃん。 子供の歯って乳歯って言うんだけど。あのー、なんだっけ。乳歯が抜ける時に、 上に生えていた上の歯は下に投げて。ペチって。下の歯は屋根の上に投げるっていう風習がありまして、私これ実際にやってました。おじいちゃんちのとかに行くときに、歯をわざわざ...東京で歯が抜けるわけじゃん?東京で抜けた歯を、 わざわざおじいちゃん家の大分県に持って行き、おじいちゃんの庭で歯を投げてました。これなんで投げてるのか、私さっぱりわからなかったんだけど、 知らない間にやってたんだけど。これはね、歯が生え変わる時に、 上の歯は地面に、下の歯は屋根に投げると、まっすぐ綺麗な歯が生えてくると言われているらしいです。みなさんも、お子さんいる方、ぜひやってみて。歯を投げる。投げた歯はどこに行くんだって感じですけど。細かいことは気にせず。てな感じ、こんな感じですね。普通の一般的なもの。


まあ次はね、幸運系の迷信ですね。幸運系。まず1つ目。「茶柱が立つと縁起がいい」これはみんな信じますよね。茶柱。茶柱っていうのは、お茶を入れた時に、 お茶のなんか葉っぱみたいのがあるんだよね。あれが立つ時があるの。そう、立つ時にみんな「茶柱が立った!やったー!」 みたいな感じで言います。これはね、由来は、お茶を入れた時、茶柱が立つのは珍しい現象で、 滅多に起こらない良いこととして広まった。確かに、茶柱立つのね、私今まで1回もないです。1回もない。 めちゃめちゃレアです。レアすぎて、これがあると縁起がいいという 迷信につながってるんですね。みなさま、お茶を入れた時、確認してみてください。なんかお茶の葉っぱみたいな茶柱が立っているか、 横に寝ているか。


次、「朝の蜘蛛は縁起がいい」ほう。蜘蛛ですね。蜘蛛って結構、仏教とか神道とかでも、 蜘蛛とかヘビとかは結構いろんなお話に出てきますね。朝の蜘蛛は縁起がいい。由来。朝蜘蛛は神様のお使いとされ、 良い知らせを運んでくると言われた。逆に夜の蜘蛛は泥棒の象徴ともされ、不吉。あら。朝はいいけど、夜ダメだね。結構、朝と夜というのは、この陰陽師的なものだよね。陰陽師的なものにつながってるよね。だから、もしかしたら中国とかも同じようなことあるかも。朝の蜘蛛は縁起がいい。基本的に蜘蛛は殺しちゃダメっていうのは、 日本で結構言われますね。私もあんまり蜘蛛殺さないです。理由はちょっと可愛いからっていう理由があるんですけど。蜘蛛は別に、悪いことしない蜘蛛は殺さないですね。無駄な殺生はよろしくないですから。無駄な殺生はね。


次、縁起がいいもの系は終わりかな。これがありますね。「初夢に一富士二鷹三茄子が出ると縁起がいい」これよく言いますね。初夢っていうのは一年で一番最初に見る夢なんですけど、これ何日目だっけな、初夢はいつだ。ちょっと調べよう。初夢というのは1月2日の朝。あ、そうだね。1月1日に寝るじゃん。1月1日に寝るの、 1月1日から2日にかけての夜に見る夢を初夢って言うんですよ。で、日本人は結構この初夢大事にしますね。「初夢なんだった?」とかよく話します。「何の夢見た?」みたいな。「いや、俺夢見なかったわ」とかありますけど、この時に「一富士二鷹三茄子」が出ると縁起がいい。この一富士二鷹三茄子、一富士二鷹三茄子、いいリズムですね。これはね、みんな覚えております。これを見ると縁起がいいという理由はですね、江戸時代の徳川家康。将軍ですね。徳川家康の好きなものが富士山、鷹、茄子と言われていて、 江戸時代に広まっています。語呂も良い。言葉のリズムも良い。語呂も良い。 一富士二鷹三茄子。茄子(なすび)は「茄子(なす)」と同じですね。ただこれは別に、徳川家康が 「ナス大好き〜!」みたいな感じじゃないですよ。別に。「ナス美味しい〜!」みたいなそういう意味じゃないです。なぜ富士山と鷹とナスがいいかというと、連想するものですね。富士山は日本一、鷹は強い。ナスはこれは別の意味で「成功」の「成」と「す」と書いて 「成す(なす)」っていう言葉があるんですよね。成功する、みたいな意味です。なので、富士山は日本一、鷹は強い、ナスは成功の意味から、 この夢を見ると縁起がいいと。これが徳川家康の好きなものだった。将軍っぽいですね。ということ。みなさんも初夢チェックしてね。


次、最後ですね。怖い系です。怖い系がね、めちゃめちゃいっぱいありますね。まず一つ目。一つ目、「寝言に返事をすると魂が抜ける」これはよく言う。寝言ね、寝ている時に誰か喋ってる時あるじゃん。 「むにゃむにゃむにゃむにゃ」みたいな。それに「なに?」「どうしたの?」とか返事をすると、 魂が抜けてしまうという迷信があります。これめっちゃよく言われます。由来はですね、夢を見ている時に魂が 体を離れているという考えがあり、幽体離脱ってやつですね。魂が体を離れているという考えがあり、話しかけると魂が迷子になり戻ってこれないと信じられていた。みんなやめとき。誰かが寝言言ってたら、「どうした?」とか「何?」って言っちゃうと、その人戻ってこれません。気をつけてください。怖いっすね。


次、「写真の真ん中に写ると早く死ぬ」これはマジ?もう「死ぬ」って言っちゃってるね。 「早く死ぬ」って言っちゃってる。で、由来。仏壇に遺影を飾るとき、遺影っていうのは死んだ方の写真とかをね、 日本の仏壇では飾るんですけど、それを中央に置くことが多いため。確かにね、遺影は中央に飾ります。また昔の集合写真で亡くなった人が 中央に写っていたという噂話が由来。らしいです。みなさん、写真を撮るときは端っこに行きましょうね。「私真ん中、大丈夫大丈夫」違う人に「え、真ん中行きなよ〜」って言って、 自分は端っこに行ってください。最低。


次!これはですね、怖いというか、まあ怖いわけではないんだけど、これはね、めちゃめちゃ多分迷信の中で、 最も守られている迷信なんじゃないかと思うんですけど、「北枕で寝ると死を連想する」北枕ですね。枕を北にするという意味です。これめっちゃめっちゃみんな信じます。あのー、普通に引っ越しの時のベッドの位置とか「「北に頭を向けちゃいけないから北どっちだ?」 とかみんな調べますね。で、なんかキャンプとかお泊まりとかする時も 北を調べたりする人、結構います。で、由来はですね、仏教では死者を北枕で寝かせる風習があるため。生きてる人が北枕で寝るのは 縁起が悪いとされている、ということですね。だから日本で、仏教徒の中で亡くなか...な...え?言えないね!亡くなった方って、もう全然言えない。亡くなった方は北枕で寝るから、私たちはそれをしない方がいいということらしいですね。


あと最後ですね。最後、もっといっぱいあるんだけど、最後ね。「霊柩車を見たら親指を隠す」「霊柩車を見たら親指を隠す」霊柩車っていうのはですね、見たことある人いるかな?亡くなった方が乗っている車ですね。霊柩車。亡くなった方が乗っている。救急車じゃないよ。救急車じゃなくて霊柩車。お葬式の時に出る車ですね。霊柩車と言いますね。たまに見ますね、街でね。これはですね、親の死を防ぐためです。親指っていうのはやっぱり「親」を意味するため、霊柩車を見るときに親指を隠すと、 親が早死にするのを防げると言われています。「霊柩車見たら、親指隠して!」 ってよく言われました、子供のとき。「親指隠してね」みたいな。ただ、これもう一つ由来があるらしくて、霊が爪の中から入ってくるらしい。親指の爪と指の間から霊が入ってくるっていうふうに 言われてるらしくて、だから親指を隠すという説もあります。ええええ?「なんで爪と指から入ってくんねん」って思いますけど、 昔はそう信じられていたようですね。ということで、いかがでしたでしょうか。みなさんの国と一緒っていうのもあるかもしれない。特に仏教系のこととかね。もしくは似たようなものあるよとか、これ面白いねって思った迷信があれば、ぜひコメントで教えてください。今日はこんなところで。以上!


今日話した話、またトランスクリプトを作りますので、 私のウェブサイトをチェックしてみてください。そしてInstagram、YouTube、 こちらのフォローもお願いいたします。そしてそして、Sunny Side Japanese。私のグループクラスのポッドキャストもあります。Sunny Side Japanese Podcast。他の先生たちとたくさんいろんなことを話してますので、ぜひチェックしてみてください。もっと自然な日本語を聞きたい方、おすすめです。そしてもう一つ、YUYUさんと一緒にやっている「HaruとYUYUのゲームで日本語」 というゲームについて話すチャンネルがあります。これは不定期でやってるんですけど、ぜひこれもフォローお願いいたします。あとは何だ?Sunny Side Japaneseね。グループクラス、新しいメンバー募集しております。どんどんメンバーが増えて嬉しいですね。最近ね、ゲーム部で,部活があるんですけど、ゲーム部でStardew valleyをみんなで始めまして。Stardew valleyっていうゲームはね、農業系の牧場物語的なゲームなんですけど、マルチプレイがね、マックス8人でできるということで、最大8人になるんですけど。みんなでやってます。8人でやると早いね。なんでも。すぐ、なんか畑に水とかすぐできる、なんでもできる。問題はね、コミュニケーションがカオスになるということですね。わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わーわーわー。ま、でも楽しんで。メンバーにぜひ入って、ゲーム部とか 他にもいろんな部活あるので参加してみてください。そしてPatreon、こちらのメンバーも募集しております。Patreonでは漢字と言葉の学習を毎週行っております。漢字勉強したい方、一人で勉強できないっていう方、 ぜひ参加してみてください。毎週末に漢字のまとめテストがあって、 このテストの問題は結構いろいろ考えながら作ってるので。あとJLPT N3レベルの読解練習も、 その勉強した漢字を使って作っています。はい、なのでぜひ。面白いかな?ので、ぜひ入ってみてください。以上かな〜。はーい。最近なんかあったかな。うーん、最近はちょっと引っ越しがあって バタバタしてるんだよね。まだね、この引っ越しした先のお家が、 知り合いの知り合いがオーナーなんですけど、まだね、工事が終わってないんですよ。リフォームが終わってなくて、家具とかもまだ全然ないので、ちょっとまだ不便な生活が続きますけれども、 ちょっと忙しいんですけれども、とてもいいところで、隣の家の猫ちゃんが遊びに来るんですよ。これがね、最高。隣の家の猫ちゃんが遊びに来て、 しかも黒猫で超かわいいんですよ。「帰らないで」っていつも。隣の家に帰るんですけど、いつもね、こっちに遊びに来たら、「帰らないで、ずっとそこにいて」 っていうぐらいの超可愛いんですよね。ということで、みなさんもうすぐ6月ですけれども、5月も最後まで頑張っていきましょうね。それではまた次回!さよなら〜。


<単語/Vocabulary✏️>

迷信

合理的な

根拠

欠く

四葉のクローバー

現在進行形

従う

幸運

突き立てる

お供えする

連想する

坊主

吊るす

修行僧

乳歯

茶柱

滅多に

象徴

使い

陰陽師

殺生

語呂

成す

寝言

幽体離脱

仏壇

遺影

霊柩車

防ぐ

早死にする

仏教徒


⬇️上の言葉の意味はこちら/The meaning of the word is below


↓オンラインコミュニティ、ボーナスコンテンツはこちら

Join my online community!

Get exclusive content!



Japanese Shadowing Course


↓コーヒー買ってくれる方はこちら☕️

 とっても喜びます。





Apple Podcast

Spotify





 
 
 

Comments


Haru no Nihongo

  • Twitter
  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

©️Haru no Nihongo

bottom of page